健康は足元から

私たち木村式セルフ足つぼ協会は、「自分の健康は自分で守る」ことを基本理念とし、一人ひとりが日々の生活の中で簡単に取り入れられる「セルフ足つぼ」を通じて、健康寿命の延伸と心身のバランスを保つことを目的としています。

人生100年時代。最期まで2本の足でしっかりと歩き、介護される人生ではなく、自立して生きる人生を目指す。

そして、生活習慣病や認知症といった現代の大きな健康課題を、「家族みんなで」予防していく文化を広めていきます。


背景

介護福祉施設における利用者様の健康維持と生活の質向上へのニーズ

目的

  • 利用者様の日常的な健康管理のサポート
  • 協会独自の「カラダととのう つのまる君」(ツボ押し棒)と体操を組み合わせた健康プログラムの提供


利用者様向けプログラム

  • 「カラダととのう つのまる君」を使用したセルフつぼ押し体操の指導
  • 座位・立位での組み合わせ体操プログラム
  • 個人の身体状況に応じたカスタマイズ対応
  • 定期的な健康状態チェックと四季で変わる体操プログラム

サービス提供者向け
研修プログラム

  • 介護職員・看護師向けセルフ足つぼ技術研修(動画)
  • 足つぼの押し方に関する専門指導(オンライン)
  • 利用者様への適切な指導方法の習得(オンライン)
  • 継続的なスキルアップサポート

2025年6月度リアル体験会(2回開催)
60代以上合計60名参加
2025年6月度オンライン体験会(4回開催)
60代以上合計500名参加


「つのまる君」とは?

当協会が開発した独自の全身ツボ押し棒

特徴

  • 高齢者の方でも安全かつ簡単に使用可能
  • 握りやすいグリップ
  • 適度な刺激を与える先端部分
  • 効果的なツボ押しマッサージを実現

利用者様への効果

  • 血行促進による身体機能の維持・向上
  • 脳機能への刺激
  • リラクゼーション効果によるストレス軽減
  • 生活の質(QOL)の向上

施設・スタッフへの効果

  • 利用者様の健康状態改善によるケア負担軽減
  • スタッフの専門技術向上
  • 施設の付加価値向上
  • 利用者様・ご家族の満足度向上

スタッフの負担を減らし、笑顔と健康をサポート

私たちが提供する「セルフ足つぼプログラム」は、ツボ押し棒「つのまる君」と、64箇所の足つぼの押し方動画で学べるプログラムを用意しています。

【施設・スタッフへのメリット】

動画がわかりやすく学べ誰でもすぐに取り組める
→ 専門知識不要、動画を見ながら一緒に学べる

毎週のオンラインでサポート
→ 希望者は毎週1回実践会にてセルフ足つぼを実践しながら学べる

利用者の健康状態がわかりやすくなる
→ 足つぼの知識・技術を学ぶことにより、利用者の足の反応から不調の兆しに気づける

セルフ足つぼでセルフメンテナンスでき、毎日ご自身のリセットができる
→ 足つぼで血流がよくなり、メンタルも体もスッキリし、スタッフのやる気やモチベーションアップ!




初期導入費用

無料モニター募集中(先着15社)
詳細は下記の「「カラダととのう つのまる君」(ツボ押し棒)モニター募集のご案内」をご覧ください

月額サービス料

施設規模・利用者数に応じて設定

スタッフ研修費用

別途ご相談

詳細な料金

個別にお見積もりいたします



健康は足元から

私たち木村式セルフ足つぼ協会は、「自分の健康は自分で守る」ことを基本理念とし、一人ひとりが日々の生活の中で簡単に取り入れられる「セルフ足つぼ」を通じて、健康寿命の延伸と心身のバランスを保つことを目的としています。

人生100年時代。最期まで2本の足でしっかりと歩き、介護される人生ではなく、自立して生きる人生を目指す。

そして、生活習慣病や認知症といった現代の大きな健康課題を、「家族みんなで」予防していく文化を広めていきます。


背景

介護福祉施設における利用者様の健康維持と生活の質向上へのニーズ

目的

  • 利用者様の日常的な健康管理のサポート
  • 協会独自の「カラダととのう つのまる君」(ツボ押し棒)と体操を組み合わせた健康プログラムの提供。


下記の施設以外にも
保育園や病院、企業なども対象になります


利用者様向けプログラム

  • 「カラダととのう つのまる君」を使用したセルフつぼ押し体操の指導
  • 座位・立位での組み合わせ体操プログラム
  • 個人の身体状況に応じたカスタマイズ対応
  • 定期的な健康状態チェックと四季で変わる体操プログラム

サービス提供者向け研修

  • 介護職員・看護師向けセルフ足つぼ技術研修(動画)
  • 足つぼの押し方に関する専門指導(オンライン)
  • 利用者様への適切な指導方法の習得(オンライン)
  • 継続的なスキルアップサポート


2025年6月度リアル体験会(2回開催)
60代以上合計60名参加



2025年6月度オンライン体験会(4回開催)
60代以上合計500名参加





「つのまる君」とは?

当協会が開発した独自の全身ツボ押し棒

特徴

  • 高齢者の方でも安全かつ簡単に使用可能
  • 握りやすいグリップ
  • 適度な刺激を与える先端部分
  • 効果的なツボ押しマッサージを実現



利用者様への効果

  • 血行促進による身体機能の維持・向上
  • 脳機能への刺激
  • リラクゼーション効果によるストレス軽減
  • 生活の質(QOL)の向上



施設・スタッフへの効果

  • 利用者様の健康状態改善によるケア負担軽減
  • スタッフの専門技術向上
  • 施設の付加価値向上
  • 利用者様・ご家族の満足度向上



スタッフの負担を減らし、笑顔と健康をサポート

私たちが提供する「セルフ足つぼプログラム」は、ツボ押し棒「つのまる君」と、64箇所の足つぼの押し方動画で学べるプログラムを用意しています。

【施設・スタッフへのメリット】

動画がわかりやすく学べ誰でもすぐに取り組める
→ 専門知識不要、動画を見ながら一緒に学べる

毎週のオンラインでサポート
→ 希望者は毎週1回実践会にてセルフ足つぼを実践しながら学べる

利用者の健康状態がわかりやすくなる
→ 足つぼの知識・技術を学ぶことにより、利用者の足の反応から不調の兆しに気づける

セルフ足つぼでセルフメンテナンスでき、毎日ご自身のリセットができる
→ 足つぼで血流がよくなり、メンタルも体もスッキリし、スタッフのやる気やモチベーションアップ!




初期導入費用

無料モニター募集中(先着15社)
詳細は下記の「「カラダととのう つのまる君」(ツボ押し棒)モニター募集のご案内」をご覧ください

月額サービス料

施設規模・利用者数に応じて設定

スタッフ研修費用

別途ご相談

詳細な料金

個別にお見積もりいたします



拝啓 

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
私たちは、利用者様が自らの体と向き合い、無理なく楽しみながら健康づくりができる新しいケアツールとして、セルフケア用ツボ押し棒「カラダととのう つのまる君」と、季節に応じたやさしいツボ体操を組み合わせたサービスを開発いたしました。

このたび、その導入にあたり、1ヶ月間の無料モニター施設を募集しております。

  • ツボ押し棒「つのまる君」を利用者様用に一定数ご提供
  • 3分でできるやさしいツボ押し体操の動画を配信(タブレット等で視聴可能)
  • 利用者様に日々の体調の変化やご感想をお伺い(簡単なアンケート形式)
  • モニター終了後、ご希望の施設様には年間契約(月額利用料制)にて継続利用が可能です
  • 年4回、季節に合わせた体操動画をお届けします(風邪予防、血流促進、熱中症対策など)
  • 「カラダととのう つのまる君」(ツボ押し棒)を使って日々のセルフケア習慣による健康維持・転倒予防・認知症予防
  • ご自身の身体への関心・意識向上
  • 手軽なレクリエーション要素の導入
  • 職員様のケア補助ツールとしても活用可能

その他期待される効果

  • 血行促進による冷え性改善
  • 関節可動域の維持・向上
  • 筋力低下の予防• リラクゼーション効果による睡眠の質向上
  • 集団で行うことでのコミュニケーション促進
  • ご利用者様のQOL向上や認知症予防に力を入れている施設様
  • レクリエーションの新しいコンテンツをお探しの施設様
  • ご家族にも安心していただける取り組みを導入したい施設様

先着順で15社様限定のご案内となりますので、ご関心のある施設様はお早めにご連絡ください。
詳細資料やご質問等もお気軽にお問い合わせください。

皆さまの施設にて、「カラダととのう つのまる君」(ツボ押し棒)が笑顔と健康のきっかけとなれば幸いです。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具


まずは無料モニタープログラムをお試しいただき、利用者様の反応をご確認ください。
お問合せ方法は3通りございます

1・問合せフォーム
2・メール
info@kokenholdings.co.jp
担当者: 健康事業部 鈴木、渋谷
3・電話
090-1450-9318(担当・鈴木)

利用者様の健やかな毎日のために、ぜひこの機会をご活用いただけますと幸いです。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

TOP